犬山神社の歴史・ご利益・おみくじ・お守り・御朱印

犬山城の入口には、縁結びで有名な三光稲荷神社と犬山祭を執り行っている針綱神社、この2つの神社があり、多くの参拝者で賑わっています。
しかし、道路を挟んだ斜め前に犬山神社(いぬやまじんじゃ)も存在するのです。
その地味さ故に、観光客にはあまり知られておらず、穴場スポットにもなっている犬山神社についてご紹介いたします。
観光で犬山城を訪れた際は、犬山神社にも足を運んで参拝してください。
『犬山神社』の歴史
犬山神社は元々、犬山城内にあり、犬山城城主である成瀬家の祖先の霊を祀る存在でした。
1717年に当時の城主であった成瀬正幸が犬山城内から現在モンキーパークがある相生山に移転し、相生の宮(相生社)と名付けます。
そして、1883年6月に現在の場所に遷宮されて、犬山神社と改称されました。
戊辰戦争から太平洋戦争までの戦没者も祀っています。
『犬山神社』の場所・拝観時間・拝観料・お守り・御朱印・絵馬・おみくじ
犬山神社の詳細情報は、次のとおりです。
名称 | 犬山神社(いぬやまじんじゃ) |
---|---|
住所 | 愛知県犬山市大字犬山字北古券12 |
電話 | なし |
拝観時間 | 24時間 |
拝観料 | 無料 |
お守り | なし |
御朱印の初穂料 | なし |
絵馬 | なし |
おみくじ | なし |
駐車場 | あり(犬山城の駐車場) |
犬山神社は、「犬山城城主の祖先の霊を祀る」「戊辰戦争から太平洋戦争までの戦没者を祀る」という2つの目的を有するため、三光稲荷神社や針綱神社のような華やかさはなく、お守り・御朱印・おみくじなどは売っていません。
純粋にお参りする神社です。
ただし、隣接のキャッスルパーキング内に犬山城前観光案内所があり、犬山の観光情報を得られます。
関連記事
『犬山成田山』は、千葉県成田市にある『成田山新勝寺』の別院で、不動明王を本尊としています。 参拝して各種ご利益を得られる他、...
『犬山寂光院』は、愛知県犬山市の山奥にあるお寺です。 秋になると見事な紅葉を見られることから、別名「尾張のもみじでら」と呼ば...
国宝犬山城の最寄り駅の1つである『犬山遊園駅』のすぐ裏にあり、奇抜なデザインで異彩を放つのが、『パブレスト百万ドル』という喫茶店で...
『有楽苑(うらくえん)』は、国宝・犬山城のすぐ東にある日本庭園です。 抹茶を飲みながら四季折々の景色を楽しめる他、日本に現存...
『犬山城前観光案内所』は、犬山城の目の前にある犬山市の観光情報を得られる施設です。 犬山旅行の際は犬山城前観光案内所で観光情...